13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

事前予約制で短期の預かり保育実施する。相談室や子どもの遊び場、健康状態を確認する検査室なども備えている。 これまでも2019年5月に渋谷区版ネウボラをスタートさせ、子育てに関わる施設を一部集約。あわせて、保健師妊娠している区民と妊娠、出産、子育てを一緒に考える妊婦面接実施育児に必要な衣類や体温計などそろえた育児パッケージを贈呈するなど、妊娠期から親子に寄り添う支援に取り組んできた。

七尾市議会 2021-06-21 06月21日-02号

行政窓口相談事前予約を受け付け、12の医療機関が協力します。車中で唾液を採取し、翌日以降に電話で結果を受ける。検査外部機関に委託します。陽性の場合は医療機関が本人と市に報告し、保健所にも届け、後の対応をするとのことです。 七尾市でも多くの市民はこれまではあまりコロナ感染者も少なく、感染対策が緩みがちでしたが、5月連休明けから一気にコロナ感染者が増加する中、不安が強まっています。 

野々市市議会 2021-04-20 06月07日-01号

今年度は、事前予約によるリモートでの経営相談となりますが、新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者への支援を、切れ目なく引き続き実施してまいりたいと思っております。また、地域における消費喚起や経済を循環させることを目的に、市商工会が昨年に引き続き実施を計画されておりますプレミアム付商品券等発行事業支援するため、1億円を計上いたしました。 

小松市議会 2021-02-26 令和3年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2021-02-26

41 【山本担当部長】 今回も事前予約という方法も取らせていただきました。回数につきましても、先ほども御説明させていただきましたが、経営状況によりまして1週間ごとに持ってこられて、すぐに換金というのにも対応させていただいておりますし、また対応の場合にはあらかじめ職員もその日には増強いたしまして、すぐに対応するということもさせていただいております。  

小松市議会 2020-06-11 令和2年第2回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2020-06-11

現在、事前予約により滞在時間の短縮化を図っている、そういう転入や戸籍などの窓口での交付が必要な手続についてでございます。転入は、ダウンロードした用紙に必要事項を記入してメール等で送付して、来庁時に内容確認して署名して完了するということで、事前予約の形を現在も取っております。

白山市議会 2016-03-01 03月01日-01号

毎週火曜日から木曜日までの午前と午後に1団体を受け入れ、所要時間は2時間となっており、事前予約が必要であります。 見学内容は、九州新幹線車両所についての概要説明があり、その後、各建屋に移動して検査内容説明新幹線車両内外見学記念撮影などで、基本的には3つのコースから選択できますが、要望に応じて柔軟に対応されております。 

七尾市議会 2015-06-30 06月30日-03号

こういったことを踏まえた質問となりますが、現在、和倉温泉旅館協同組合に指定管理されている和倉温泉運動公園、そして能登島グラウンド人工芝サッカー場及び今後テニスコートも含まれてまいりますが、予約関係の規定について、そして現在の利用実態県体等での会場使用との優先権等関係について、また、事前予約の時期にも関係してまいりますが、そういった調整は可能なのかどうか、お聞きをいたします。 

七尾市議会 2015-03-10 03月10日-03号

また、各事業の規模、利用期間等の期限、予算発行枚数、さらに購入等において、早い者順なのか、事前予約なのか、抽せんもあり得るのか、そういったことも含め、詳細なる説明をお願いいたします。 次に、介護支援ポイント制度についてお伺いいたします。 来年度より、介護保険特別会計で、任意事業としてこの制度実施するとのことであります。

小松市議会 2011-12-26 平成23年第6回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2011-12-26

そこで、提案者教育行政にも熱心な宮西議員に質問したいと思うんですけれども、一つには、先ほど言いました学校、それから幼稚園、保育所社会教育団体、まだありますけれども、などは事前予約が必要となっていると。このことによって、収容人員の把握とともに、安全上の優先的な配慮を行って管理を行うということの体制が若干なりともできると思います。

金沢市議会 2010-09-16 09月16日-03号

先般7月に、県立中央病院吉野裕司先生実行委員長とするかなざわピンクリボンプロジェクト実行委員会が立ち上がり、来る9月26日にピンクリボンメッセージウオークを実施し、事前予約マンモグラフィー検診も行います。私自身マンモグラフィー無料検診を受け、3キロウオーキングに参加します。多くの市民や女性に関心を持っていただき、自分自身の問題として意識していただきたいと考えています。

輪島市議会 2009-06-19 06月19日-03号

人口減少地域公共交通のあり方を考える石川県の検討会は、奥能登4市町の基本モデルを策定し「輪島市では一般客が乗車可能な公立小学校スクールバス運行を拡充するほか、運行時間とコースが設定され、事前予約で利用できるデマンドバス導入。将来的にはバス運営をNPOが担うことが盛り込まれている」と報道されています。 

金沢市議会 2006-03-08 03月08日-02号

次に、郊外の公共交通空白地帯対策に関し、フリーライドバスシステム導入についてでございますが、当初予算で計上したフリーライドバスシステム導入費は、西日本JRバスから利用者の少ない路線については、日中は事前予約に基づき運行することで路線を維持していきたいという前向きな提案があったことを受けまして、その経費の一部を補助することとしたものでございます。

  • 1